座間味ダイビング協会では、慶良間海域の多岐に渡る保全活動を行っております。
代表的なものとしては珊瑚礁の保全活動が挙げられますが、他にも海浜清掃活動や港湾施設の清掃作業も行っております。
ダイビングポイントの保全の関する啓蒙活動も行っており、阿嘉島東側、安室島東側にあるダイビングポイント「北浜」「ウフタマ」に代表される、船の隻数及び回数制限を行い、ダイビングによるポイントのダメージを最小限に抑える努力をしています。
慶良間地域の最大の魅力は、豊かなサンゴであり、サンゴが育む多様な生態系ですが、近年このサンゴが大きな打撃を受けました。
慶良間地域では1970年代以降オニヒトデの発生がみられ、2001年には大量発生によってサンゴ礁に大きな被害をもたらしました。オニヒトデは、1匹が1日平均約160平方cmのサンゴを食べると言われており、かつて被害の大きかった阿嘉島周辺や安室島西岸、前島周辺等のサンゴは壊滅的な打撃を受けました。オニヒトデは断続的に大量発生を繰り返すことから、今後も留意する必要があります。
その他、シロレイシガイダマシ属の巻貝類もサンゴを食害し、大発生した際にはオニヒトデと同様に甚大な被害を与えると考えられています。
現在では、海域全般について食害にあったサンゴ礁も徐々に回復に向かっていますが、一部では回復が遅れている箇所や近年増加傾向にあるシロレイシガイ属の被害が見られる箇所もあり、継続的な対策が求められています。
また、1998年に海水温の上昇により世界中のサンゴ礁で大規模な白化現象が起きた際には、慶良間海域でも大きな被害がありました。特に被害の大きな地点では、90%以上のサンゴが白化していることが確認されました。その後、大きな白化現象は確認されておらず、サンゴは回復傾向にあると考えられていますが、引き続きサンゴの状態を見守っていく必要があります。
以前、座間味村では「オニヒトデ駆除委員会」を組織し、土日を除く毎日実施しました。
2002年に「座間味ダイビング協会」が設立され、ピーク時の2002年には6.7万匹ものオニヒトデを駆除しています。
駆除活動は潜水して行う専門作業であり、技術や経験が必要なことから、実施できる人が限られています。オニヒトデの棘には毒があり、刺されて怪我をすることもあります。また、レイシガイの駆除は、サンゴの裏側からひとつずつピンセットで捕獲する作業であり、集中力と手間ひまを要します。長時間の潜水活動は減圧症の危険などもあり健康への影響も心配され、文字どおり身を削る作業だと言えます。
〒901-3402
沖縄県島尻郡座間味村字座間味36番地(ザマミセーリング内)
TEL 098-987-2633